BLS大分(BLS/ACLS-AED大分)
  • HOME
  • BLS(一次救命処置)プロバイダー IFP/PHP
  • ACLS(二次救命処置)【1日】プロバイダーコース
  • ACLS(二次救命処置)【2日】プロバイダーコース
  • PALSプロバイダーコース
  • PEARSプロバイダーwithシュミレーション
  • ハートセイバー ファーストエイド CPR AEDコース
  • ハートセイバーCPR AED(心肺蘇生法)
  • ファミリー&フレンズCPR
  • BLS大分企画セミナー
  • お問い合わせ

 ACLSプロバイダーコース事前学習について

当サイトでは、ACLSを受講する方には事前学習として

  • アメリカ心臓協会よりOnlineで提供されるプレテスト(必須)
  • 当サイトよりのオリジナル事前学習の提供(受講申込者で希望者のみ)
  • ACLSプレコース前にセミナーの提供(大分限定開催)

を致しております。

アメリカ心臓協会よりOnlineで提供されるプレテスト(必須)

1、ACLSプロバイダーマニュアルG2015

 

AHA-ACLSプロバイダーコースの受講条件として、当該ガイドライン準拠のACLSプロバイダーマニュアルを1人1冊持っている必要があります。

 

事前学習・予習を進める上でも受講を決意されたら早めに購入しておきましょう。

 

約190ページのボリュームがあります。またACLSコースは事前学習が前提で進みますので、二次救命処置に関してある程度の知識と理解が必須です。

 


2、必要条件と準備

 

ACLSプロバイダーマニュアル2ページに記載されている通り、ACLSプロバイダーコース受講条件として、下記が求められています。

 

・BLS技能

・心電図リズムの解析による主要なACLSリズムの特定

・気道確保および補助器具に関す薬理学的知識

・ACLSリズムおよび薬物の実用的応用

・効果的な高いパフォーマンススキル

 

これらが受講前に必要な事前学習項目となります

 

ACLSプロバイダーコース受講者は、Onlineで提供されるプレテストで70%以上の正答が求められています。

 

 


3、テキスト購入

 

ACLS受講のための事前学習のサポートと、その習熟度のチェックのための専用e-Larning

教材が用意されています。

 

ACLSプロバイダーマニュアルのⅱページに、アクセスコードが記載されています。

テキストを購入されましたら確認ください

 

 


4、受講者用webサイトへログイン (下記のURLよりアクセス)

 

www.heart.org/eccstudent

 

5、手順

  1. アクセスしたら上記のような英語のページが開きます。
  2. 「Enter code from manual」と薄く印字されている欄に、ACLSプロバイダーマニュアルのⅱページにある4桁のコードを入力し、赤い「Submit」というアイコンをクリックします。
  3. すると、日本語ページに切り替わります(下記の図)

6、プレテスト

 

このページは、大きく3つのパートで構成されています。

 

6-1 プレテスト

 

上方にある「必須自己評価」「開始する」とあるのが、受講前のプレテストの入り口です。ここをクリックするとe-Larningによる問題が出題されます。

 

  • 心電図 20問
  • 薬物 20問
  • 臨床的応用 20問

試験は何度でも挑戦できますが、途中でセーブすることはできません。

一度中断して閉じると、また最初からやり直しになりますのでご注意ください

 

受講日が近づきましたら、70%以上のスコアを獲得したことを示すページを印刷して会場へ持参します。

 

6-2 関連リソース(PDFダウンロード)

 

中断の関連リソースからは資料がPDFファイルとしてダウンロードできます。

 

真ん中のACLS補足用教材は英語ですが、イラストも豊富なのでみる価値はあります。

 

右側の受講前準備チェックリストは、受講にあたって提出が求められている誓約書です。

 

6-3 動画

 

ACLSプロバイダーコース中に流されるDVD動画の一部が視聴できます。

 

BLSプロバイダーコースを受講していない方は、気道管理とBLSの動画は必聴です。

成人一人法CPRとAED手順、バックマスクの使い方についてはしっかりと覚えてから講習に臨んでください

 

なお、BLSと気道管理の実技試験の内容(チェック項目)は、テキスト157〜158ページに載っています。この表と動画の動きを見比べてイメージを固めておくことをお勧めします。

 

ACS(急性冠症候群)、脳卒中のDVD動画はコース中に使用します。院外から院内へとシナリオ形式で視聴できます。テキストと照らし合わせながら見ることによって学習になります。こちらも必聴されてください

 

・急性冠症候群について

・急性期脳卒中

 

7、事前学習のポイント

 

●心電図

 

心電図に関しては、ACLSプロバイダーマニュアルにはほとんど解説は載っていません。

下記の不整脈波形については、判読できるように各自で学習を進めてください。

 

  • 心室細動(VF)
  • 無脈性心室頻拍(p-VT)
  • 無脈性電気活動(PEA)
  • 心静止(Asystole)
  • 頻拍系(心室頻拍(VT)、発作性上室性頻拍(PSVT)、心房細動(AF)
        心房粗動(AFL))
  • 徐脈系(1度房室ブロック、2度房室ブロック〈ウェンケバッハ・モービッツ)
        3度房室ブロック)

そして、どの不整脈がどのアルゴリズムと紐付くのかもイメージしておいてください。

特に徐脈系・頻拍系は、波形診断だけではなく、循環動態に影響が出ているかどうかで、アルゴリズム上の枝分かれが変わってくるというあたりがポイントです

 

●薬剤

 

プレテストでは、たくさんの薬剤が出てきますが、実技(メガコード試験)に関わる薬剤は下記の4種だけです。

 

薬剤

  • アドレナリン
  • アミオダロン
  • アトロピン
  • アデノシン

薬剤は、どの場面で使う薬なのか、用量・用法は? という点は少なくとも押さえておきたいところです。

 

その他、アルゴリズム図を眺めて、どんな判断・展開を行うのかイメージしておいてください

 

●その他

 

  • ACLSアセスメントの一次と二次の目的の違いは?なぜ分けたのか?
  • 質の高いBLSとは?
  • 同期電気ショックと除細動の違いはなにか?なぜ違うのか?
  • 経皮ペーシングとはなにか?
  • 波形表示呼気CO2モニターでわかること
  • ROSCとはなにか? ROSC後のケアの目的は? TTMとは?
  • RRTとMETとはなにか?  その目的は?

 

8、試験について

 

● 実技試験

 

ACLSの実技試験はメガコード試験と呼ばれています。

 

コードcode とはアルゴリズムのことを指しています。この場合は、徐脈、頻拍、心停止、心拍再開など、複数のアルゴリズムを使い分ける能力を測るための試験という意味になります。

 

その試験の流れと評価項目は受講者マニュアルの中にも開示されています。

 

テキスト159〜164ページにチェックリストが載っています。

 

たくさんあるように見えますが、パターンで言うと3つです。

 

全てのケースに、心停止(除細動有効)、心停止(除細動無効)、心拍再開後ケアは含まれて、最初のケーススタートが、徐脈、頻拍(安定)、頻拍(不安定)と言う違いだけです。

 

この3パターンのいずれかが実技試験と課されます。

 

それぞれの項目で何が求められているのか、事前学習の段階で意識しておくと良いかもしれません。

 

● 筆記試験

 

筆記試験は50問4択式です。84%が合格基準ですので、8問までの間違いが許容されます

 

AHAガイドライン2015版から、オープンリソース試験と言って、テキストやメモなどの参照がOKとなりました。

 

なので、試験勉強として暗記の必要はありません。

しかし、時間に限りがあるため、大事な点はすぐに参照できるようにテキストを読み込んでおくとか、講習中に大事だと感じた部分には付箋をつけるなどをすると良いでしょう。

 

こうしたことをきちんと把握しておいていただけると、短い講習時間のなかで最大限の学習効果が得られると思います。

 


事前学習(e-Learning)終了後について

事前学習であるe-Learning終了後、問題によっては

  • 理解できなかった
  • 意味がわからなかった

と言うことを聞きます

 

当サイトでは、e-Learningが終了した後にメールにて理解できなかった問題についてお答えするシステムを取っております。お問い合わせはこちらまでお願い致します。

 

                お問い合わせ

 

      

 

  • 福岡県春日市 ACLS(二次救命処置)【1日】プロバイダーコース
  • 広島|ACLSプロバイダー【1日】コース 受講申込
  • 【愛媛/松山】|ACLSプログラム1日コース
  • 福岡|ACLSプロバイダー【1日】コース In北九州市
  • ACLS受講準備(事前学習)のポイント
  • ACLS基礎理解セミナー
  • ACLSコースにBLS資格は不要について

LINEでお友達登録を!

最新の情報を配信しています。



AHAコース公募
BLSプロバイダーコース 
4月18日(日)
 5月9日(日)

ACLS1日コース 
3月20日(土)
3月27日(土)

4月24日(土)

5月1日(土)

5月8日(土)

5月15日(土)

5月22日(土)


ACLS2日コース

PEARSプロバイダーコース

 3月13日(土)

4月17日(土)

6月5日(土)


PALSプロバイダーコース
5月29-30日(土/日) 

 ハートセイバー

ファーストエイド  CPR AED


AHAプロバイダーコース 

BLSプロバイダーコース 

ACLS1日プロバイダーコース

PERASプロバイダーコース

ハートセイバーCPR AEDコース

ハートセイバーファーストエイド


 

AHAプログラム 

ファミリー&フレンズCPR

心肺蘇生法セミナー

ACLS基礎理解セミナー(大分)


BLSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン2015 準拠

 

 価格:¥4,290



ACLSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン

2015 準拠

 

 価格:¥7,700



PEARSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン2015 準拠

 

価格:¥10,450



ハートセイバー ファーストエイド CPR AED 受講者用ワークブック AHAガイドライン2015 準拠 

 価格:¥3,410



 

BLS大分について

 

教育支援

 

AHAコース受講料について

 

AHA講習会 受講料金

 

ピンバッチ

 

過去講習会

 

ディレクターについて

 

資機材について

 

個人情報保護ポリシー

 

キャンセルポリシー

 

お問い合わせ

Tweets by blsoita

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • BLS(一次救命処置)プロバイダー IFP/PHP
    • 福岡県春日市 BLSコース
    • ポケットマスクについて
    • 一次救命処置法(BLS)について
    • 質の高いCPRについて
    • AEDによる除細動について
  • ACLS(二次救命処置)【1日】プロバイダーコース
    • 福岡県春日市 ACLS(二次救命処置)【1日】プロバイダーコース
    • 広島|ACLSプロバイダー【1日】コース 受講申込
    • 【愛媛/松山】|ACLSプログラム1日コース
    • 福岡|ACLSプロバイダー【1日】コース In北九州市
    • ACLS受講準備(事前学習)のポイント
    • ACLS基礎理解セミナー
    • ACLSコースにBLS資格は不要について
  • ACLS(二次救命処置)【2日】プロバイダーコース
  • PALSプロバイダーコース
  • PEARSプロバイダーwithシュミレーション
    • 福岡県春日市 PEARSコース
    • 福岡県北九州市 PEARSコース
    • PEARS受講準備(事前学習)のポイント
  • ハートセイバー ファーストエイド CPR AEDコース
  • ハートセイバーCPR AED(心肺蘇生法)
  • ファミリー&フレンズCPR
  • BLS大分企画セミナー
    • 心肺蘇生法セミナー
    • ACLSの基礎理解セミナー(福岡開催)
    • ACLSの基礎理解セミナー(大分開催)
    • エピペン講習会
    • 止血帯&血液媒介病原体コース
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します