大分|エピペン&小児BLS講習
命に関わる重症アレルギー反応に使用するアドレナリン自己注射器、エピペンの取り扱いと、子どもの心肺蘇生法を併せて学ぶオリジナルセミナーです。
エピペン注射の仕方だけではなく
幼稚園、保育園、小学校の教職員、保育士に必要な子どもの救命スキルは、心肺蘇生法だけでなく、アナフィラキシー・ショックに対するエピペン(アドレナリン自己注射器)の取り扱いも必須な時代となりました。
学校教職員等には、エピペン研修を受ける機会は増えていますが、心肺蘇生法(救命処置)と組み合わせ研修はあまり行われていないようです。
エピペン注射器をしなければいけない状況は、心停止の一歩手前の生命危機状態です。注射をすれば万事OKというものではありません。
救急隊に引き継ぐまで、状態変化の観察をつづけ、最悪な場合は、速やかに心肺蘇生法に移行する心構えが必要です。
本セミナーでは、エピペンの取り扱い法だけではなく、小児救急の観察の視点、また子どもの心肺蘇生法(人工呼吸、胸骨圧迫、AED)までを一貫した流れとして扱い、シュミレーションで理解と実行性を高めるプログラムです。
エピペン講習、心肺蘇生法講習単体での視点とは別に、ファーストエイド として子どもの緊急事態を捉え、対処する考え方を身に着けます。
子どもの呼吸トラブルを想定した小児蘇生法PBLS
日本のJRC蘇生ガイドラインでは、学校教職員や子どもの保護者には、市民向け一般蘇生講習ではなく、小児一次救命処置(PBLS)の習得が推奨されています。
本講習では、小児マネキンを用いて、人工呼吸の重要性にフォーカスした救命法を習得します。併せて保育園や幼稚園、小学校などの施設内での職員連携、チームワークについてもシュミレーションを通して考えます。
予定内容
*内容は変更される場合があります
本セミナーは、製薬会社や、エピペン処方医による正式な講習ではありません。
心肺蘇生法パートも含めて修了証等の発行はありませんのでご了承ください